お祝いを渡すのは友引でもいいの?!結婚祝いや出産祝いを贈る最適な日取りや時間を解説!!

お祝いを渡すのに、良いお日柄っていつだろう?

一番身近で考えるなら、六曜かと思います。

大安は良いとわかるけど、訪問の日をチェックしたら手帳に「友引」って載っている。

「友引の日は、お祝い渡しても良いのかな?」ふとそう考えたあなた。

大丈夫!友引はお祝いを渡すのにはぴったりな日です!

今回は友引のお日柄について考えてみます。また、六曜以外にもお日柄について基準となる暦注がありますので、合わせてご紹介します!

お祝いがまだ決まっていない方は、ここ数年で人気が急上昇しているプリザーブドフラワーの時計をぜひチェックしてみてください。

『幸せな時間が流れますように』といったメッセージが込められていて、小さな時計は実用的でもありインテリアにもなるのでとても喜ばれるお祝いにぴったりのアイテムです。

お祝いを渡すのは友引でもいいの!?

そもそも「友引」とは

友引とは、中国から伝来した暦注「六曜」の一つで、カレンダーによく記載されています。

六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返しています。一般的に良い日柄は大安と友引、悪い日柄は仏滅と赤口と言われています。

日本に伝来したのは鎌倉時代末期から室町時代と言われており、当時より呼び名や解釈、順序も少しづつ変わってきています。

友引も、もともとは「共引」で、「ともに引き分け」という意味でしたが、陰陽道の「友引日」と混同され、今の形になったと言われています。

六曜において友引はお祝いを渡すのに最適

友引の名の通り、「友を引く日」とされ、この日柄に葬式を行うと共が冥土に引き寄せられるので、お葬式を行うには良くない日とされています。

逆に良いことが起こったときも、友にそれが伝播するお日柄となります。

その性質から、友引は慶事には適した日柄とされていますので、結婚式披露宴の引き出物をこの日にわざわざ発送する場合もあるそうです。

したがって、お祝いを渡すのには友引は良いお日柄、と言うことができます。

結婚祝いや出産祝いを友引に贈る最適な時間

友引にも凶とされる時間帯がある

慶事にぴったりなお日柄の友引ですが、なぜか時間帯によっては「凶」とされる時間もあるので要注意です。

それは「丑の刻」と呼ばれる午前11時~13時の間です。

もし六曜を気にされている方にお送りするのであれば、その時間帯を避けたほうが良いでしょう。

・・・そうは言っても、日常生活に当てはめるとちょっと難しい場合もありますよね。午前中早い時間にパッと渡すか、お昼時過ぎたころに訪問してお渡しする感じでしょうか・・・。

お祝いを贈るのに友引以外ではいつがいいの!?

六曜が気になる人もいる

六曜は伝統的な風習ではありますが、仏教とも全く関係がなく、出どころのよくわからない謎の暦のルールだとも言われています。

お寺のお坊さんも、友引にお葬式が行われないことに意味がないと考えている方も多いようで、「ただの定期的なお休みで、ありがたいけど意味はない」と考えていらっしゃる方も。

そのため、慶事のお日取りを考える際も、正直そこまで気にしなくてよいのではないかと思います。ですので、友引以外の日でもOKです。

ただ、手帳やカレンダーに書かれているほど、私たちの生活に広く馴染みがある風習であることは確かであり、六曜を気にする方も世の中にはいらっしゃいます。

あなたが「自分は全然気にしない!仏滅に結婚式する!」という考えであっても、一般常識として六曜について知っておくことに損はないと思います。

お日柄は六曜以外にも

私の個人的意見としては、あまりお日柄を気にするよりも、相手のご都合や、他のスケジュールとの兼ね合いを優先した方がよいと考えています。

でも、お日柄は悪いよりは良いに越したことはないですよね。

そこで、「六曜で悪いお日柄だったとしても、他の暦注で良い日なら気分がいいかも!」と思い、と調べてみたところ・・・ありました!

こちらもご紹介したいと思います。

  •  十二直(じゅうにちょく)

星(北斗七星)の動きから吉凶診断するもので、日本生まれの暦注です。昭和初期までは六曜よりもこちらを重要視する人が多かったと言われています。

建(たつ)・除(のぞく)・満(みつ)・平(たいら)・定(さだん)・執(とる)・破(やぶる)・危(あやぶ)・成(なる)・納(おさん)・開(ひらく)・閉(とづ)の十二種類。

お祝い事に良いとされるのは、建・満・平・定・執・成・開に当たる日になります。

  •  二十八宿(にじゅうはっしゅく)

六曜と同じく中国で誕生した暦注です。月が地球を一周するときに、通過する道を28個のエリアに分けたもので、歴史が古いとされています。

角(かく)・亢(こう)・氐(てい)・房(ぼう)・心(しん)・尾(び)・箕(き)・斗(と)・牛(ぎゅう)・女(じょ)・虚(きょ)・危(き)・室(しつ)・壁(へき)・奎(けい)・婁(ろう)・胃(い)・昴(ぼう)・畢(ひつ)・觜(し)・参(しん)・井(せい)・鬼(き)・柳(りゅう)・星(せい)・張(ちょう)・翼(よく)・軫(しん)の二十八種類。

房、牛、壁、張がお祝いに良いとされています。

  •  天赦日(てんしゃび)

天赦日は陰陽五行説と十干十二支の思想をもとに組み合わせて決められる日です。組み合わせる要素が多いので、年に数日しか訪れない貴重な吉日です。

「天が万物の罪を赦す日」とされ、何をやってもうまくいく日だと言われています。

最強のお日柄ですね(笑)

このように、六曜以外にもお日柄の指針となる暦注があります。

日常のスケジュールを優先に考えることが現実では多いと思いますが、頭の片隅にお日柄について考えておくのも、粋なことかもしれませんよ!

まとめ

友引は六曜において、お祝いを渡すのに最適なお日柄です。

ただし、「丑の刻」と呼ばれる午前11時~13時の間は避けるようにしましょう。

実際には暦注よりも、相手のご都合やスケジュールを優先してお祝いをお渡しする日を考えるのが現実的でしょう。

また、六曜の他には、次の暦注がお日柄を考える参考になります。

  • 十二直
  • 二十八宿
  • 天赦日

いろいろな風習があるものですね・・・。

あまり考えすぎてお祝いを渡せなくなるのも考えものですが、せっかくなら縁起の良い日を選びたいですよね!

参考になりましたら幸いです。

Pick Up

1

サボンの商品をプレゼントしたいけれど、喜んでもらえるかな、嬉しくないなんて思われないかな、と心配しているあなた。 大丈夫です。サボンのアイテムは少し高価で質の良いスクラブを始め、女性に大人気のアイテム ...

2

ティファニーは女性に贈りたいアクセサリーの定番ですが、価格帯によっては学生でも買えるものもあり、大人の女性へ贈るのはどうなんだろう…と悩みますよね。 でもティファニーをプレゼントされたらほとんどの女性 ...

3

誕生日プレゼントに家電をもらっても嬉しくない?いえ、実は家電こそ誕生日に最適なんです!! 誕生日プレゼントには必要なもの、普段使えるものが欲しいという人が増えてきています。 買い換えたいけどまだ…と思 ...