友人や職場の方の出産のお祝い。うかうかしていたらあっという間に赤ちゃんが大きくなってしまった!なんてこと、経験ありませんか?
今からでもお祝いをしたいけれど・・・タイミング逃してしまったからもう渡さないほうが良いかな?と迷うこともありますよね。
大丈夫です。たとえ出産祝いには間に合わなかったとしても、プレゼントはいついただいてもうれしいもの。
1か月以内に贈れなかったからといって特別なメッセージや言い訳はせず、通常通りお祝いの気持ちで贈れば大丈夫です。
赤ちゃんの誕生から時間が経ってしまったとしても、ハーフバースデーやクリスマスなど節目はご出産のあとも訪れますので、タイミングに合わせてお祝いをお贈りすれば、きっと喜んでいただけると思います。
今回はその際のポイントについてご紹介いたします。
Contents
出産祝いのメッセージが遅れた場合の伝え方

出産祝いはいつまでがベスト?
出産祝いは生後1週間~1か月未満の間に贈るとされています。
遠方に住んでいるなどで遅くなる場合もあると思いますが、それでも1歳になるまでに送るのが一般的な出産祝いです。それを過ぎた場合は出産祝いではなく、お誕生日祝いとなります。
出産祝いが遅れてしまった・・・そんなときは別のタイミングに渡すことを検討しましょう。
遅れてもあまり気にする必要はない
個人的には出産のお祝いが生後1か月までにいただけなかったとしても、全く気になりませんでした。
生後2~3か月までは慣れない育児に追われ、内祝いを考えるのも大変。
少し落ち着いた時期に、友人からの訪問を受け、お祝いをいただくのは、とてもありがたく、うれしかったです。
周りの友人にも同じような状況の人がたくさんいましたが、出産祝いに間に合わず数年後にプレゼントをいただいて「不快に感じた」いう話は聞いたことがありません。
お祝いは何歳になってからでも遅くないと思います。どのタイミングでいただいたとしても、その気持ちがうれしいものです。
ハーフバースデーで
ハーフバースデーとは、生後6か月に行う1/2バースデーのことです。
出産直後よりは少し落ち着いて子育てができるようになってきた時期だと思いますので、訪問にもちょうど良いタイミングですし、贈り物をする時期としては良いと思います。
お誕生日のお祝いのタイミングで
出産祝いが遅れてしまっても1歳のお誕生日のタイミングで代わりにお祝いをするのはいかがでしょうか。1歳のお誕生日は盛大にお祝いをするケースが多いですよね。それに合わせて出産のお祝い相当の豪華なものをプレゼントすると良いと思います。
イベントに合わせて
個人の記念日を逃してしまったのであれば、クリスマスや子供の日などのイベントに合わせてお祝いするのも良いでしょう。
秋の行事としてはハロウィンがありますが、本来死者の霊が訪ねてくる行事なので、この点考慮すると出産のお祝い日としてふさわしくないとも言えます。
ただ今日ではハロウィンに宗教的な意味合いを持つ人は少ないと思いますので、送る方のご事情に合わせて考えればよいと思います。
出産祝いのメッセージカードに書く例文を友人・職場の人・親戚の相手別に紹介

忌み言葉を避ける
出産祝いでは、次の忌み言葉は避けるように気を付けましょう。
そもそもお祝いメッセージでは思いつきにくい言葉だと思いますが、念のため見直しておきましょう。
例:
「流れる」
「落ちる」
「枯れる」
「消える」
など。
アドバイスはNG
子育ての状況は家庭により十人十色。価値観もいろいろです。赤ちゃんの成長スピードも個人差がありますし、お母さんの体調も様々です。相手に不快な思いをさせないよう、主観的な意見やアドバイスを匂わせる内容は避けたほうが良いでしょう。
例:
「大変だと思いますが」
「心配だと思いますが」
「頑張って」
「健康に」
「女の子でよかったね」
よく使われるメッセージ文例
・友人の場合
ご出産おめでとう!
可愛い赤ちゃんとの日々楽しんでいますか。
忙しい日々だと思うけど、どうか身体をいたりながら、育児を楽しんでね。
・職場の人の場合
このたびは、ご出産誠におめでとうございます。
お子様の健やかな成長と、ご家族のご多幸をお祈りしております。
・親戚の場合
赤ちゃんの誕生おめでとう!
私も連絡を心待ちにしていたよ。母子ともに健康だと聞いてとても安心しました。
お手伝いが必要なときはいつでも駆けつけるから連絡ちょうだいね!
出産祝いのメッセージカードは二人目の場合なんて書く?!英語のメッセージもおしゃれ

二人目の出産祝いの場合は、さらに家庭がにぎやかになった幸せそうな雰囲気を感じながら、メッセージを考えてみてはいかがでしょうか。
二人目の出産祝いメッセージ例文
お二人目のご出産おめでとうございます。
更にお忙しくなると思いますが、その分幸せも増えますね。
〇〇ちゃんもいよいよお兄ちゃん。楽しみですね。
私もご家族の皆さまにお会いできること楽しみにしております。
英語のメッセージも素敵
日本語だとちょっとありきたりだな・・・と思ったら、英語のメッセージを添えるのも良いアイディアです。
ただ、日本の方に送る場合は、日本語も添えて意図を伝わりやすくするのが良いと思います。
もちろん、送る方の母国語が英語の場合は、日本語はなくても大丈夫です。
What a very lucky baby. Congratulations!! (ラッキーな赤ちゃんね!おめでとう!)
Can’t wait to see that sweet little smile. (小さなかわいい笑顔を見るのが待ちきれないです)
Congratulations on your new arrival. (新たな命の誕生おめでとう)
”new baby message”などで検索すると、たくさん例文が出てきますよ。
英語の場合、上下関係もあまり考慮しなくてよいので、日本語に比べるとフランクで詩的な印象を与えることができます。
筆記体などを使って、あしらいとして英文を添えるのもオシャレです。
まとめ

出産祝いの時期が遅れてしまっても、プレゼントしたい気持ちがあるなら、是非贈りましょう!
贈る時期のズレは全く問題ありません!
大切なことは、相手を大事に思っていること。赤ちゃんの誕生と成長を祝う心を伝えることです。
出産以降の節目やプレゼントしやすいタイミングはこちらです。
ハーフバースデー
1歳のお誕生日
クリスマスや子供の日などのイベント
きっとあなたの気持ちを喜んで頂けると思いますよ!