親しい友人や親族に、新しい家族が生まれたとき。
自分のことのように嬉しい反面、「お祝いはどうしたらいいんだろう…現金だけじゃ味気ないかな」と迷われる方も多いのではないでしょうか。
お祝い金にプラスして、お相手のことを想いながら選んだプチプレゼントを贈ることは、とても素敵なことです。
ただ、現金を贈ること自体が失礼にあたるケースがあるのも事実です。
この記事では
・出産祝いに現金及びプチプレゼントを贈ることがOKなケース・NGなケース
・お相手別の金額の相場
・封筒の包み方や、添えられると嬉しいメッセージ例
・現金プラスプレゼントの人気商品
以上をご紹介していきます!
Contents
出産祝いに現金プラスプレゼントは失礼!?現金の代わりにギフトカードもおすすめ!!

まずOKなケースから挙げると、ご友人・同僚・後輩(部下)・ご親族への出産祝いは、現金を贈ることは失礼に当たりません。
さらに現金にプラスして、お相手を思い遣るちょっとしたプレゼントを贈ると、とても喜ばれると思います。
「現金を贈ることに少し抵抗がある…」という方は、現金の代わりにギフトカードがおすすめです!
今はさまざまな種類のギフトカードがあるので、お相手に合ったものを選べると思います。
それではいくつかおすすめをご紹介していきます♪
Amazonギフトカード
一言に「ギフトカード」と言っても、Amazonギフトカードは種類がとても豊富です。
封筒タイプ・ボックスタイプ・グリーティングカードタイプ・チャージタイプ・そしてEメールタイプ。
ボックスタイプはプレゼント感があり、より強くお相手の記憶に残ります。
また、今のご時世なかなかお祝いに駆けつけられない…という場合は、Eメールタイプが便利です。
私もそうだったのですが、産後は身体を休めることが優先なので、足りないものがあってもなかなか買い物に出られないことが常でした。
そんな中、ネットショップは産後本当に重宝するので、お相手がAmazonユーザーでしたら特におすすめです。
※ただ、ボックスタイプのギフトカードは、缶に「錆」が付着していたとのレビューがいくつかありましたので、ボックスタイプを贈られる方は箱のものを選ぶと安心かもしれません。


クレジットカード系のギフト券
クレジットカードが使えるお店ならどこでも使用できるのが、クレジットカード系ギフト券の最大のメリットです。
また、有効期限が無いのも安心ですね。
ここでは日本シェアトップ2を誇るVISAとJCBのギフト券をご紹介します。
VISA
VISAのギフトカードは、お店だけでなくオンラインショップでも使用できるため、とても使い勝手が良いです。
Amazonカードでも記述しましたが、産後1~2ヶ月は外出が困難なのでオンラインショップで使えるギフトカードは重宝します。
VISAのデメリットは、ネットでしか注文できないこと。そして注文・支払い完了後、到着までに約2週間かかることです。
とても便利なギフトカードですが、VISAのものを候補に入れられている方は、お祝いを渡す日から逆算して注文しましょう。
引用:三井住友カード
JCB
JCBは、ネット注文・販売店での直接購入のどちらでも可能です。
販売店でしたらその場で手に入れられますし、ネット注文でも最短2日で届きます。
デメリットは、こちらは【ギフト券】なので、直接店舗でしか使用できない点です。
有効期限はありませんので、「お出かけできるようになったら、よかったら使ってね」とひと言添えると良いですね。

スターバックスカード
もしお相手がスタバがお好きな方でしたら、スターバックスカードは新米ママへのプレゼントとしてとても良いと思います。
スターバックスカードはとにかくデザインの種類が豊富で、季節限定柄や店舗限定の柄など、レア感があるのも特徴です。
私の体験談になりますが…
友人4人で出し合って出産祝いのプレゼントを用意した際、予算を余らせてしまい悩んでいたところ、スターバックスで予算の残額分のギフトカードを購入しました。
その出産した友人は期間限定フラペチーノを欠かさず飲みに行くスタバ好きな女の子だったので、「これで飲みに行くのをモチベーションに頑張る!」ととても喜んでもらえました。
慣れない育児でヘトヘトになりつつも、少し先にご褒美や楽しみがあると頑張れますよね。
ママにフォーカスを当てた贈り物は、気心の知れた友人や同僚ならではだと思います♪
引用:スターバックス公式サイト
現金を贈ることがNGなケース
現金を贈ることを避けたほうが良いケース。それは【上司・先輩・目上の人・年上の人】に贈る場合です。
目上の人・年上の人に現金、もしくはお金と同等の価値のあるものを贈ってしまうと、そんな気は無くても相手に「お金に困っていると思われている」という印象を与えてしまう恐れがあります。
せっかくのお祝いの気持ちが違う捉え方をさせてしまったら、お互いに悲しいですよね。
なので、目上の人・年上の人にはお祝いの気持ちだとしても現金を贈ることは控えたほうが無難です。
「でも、物を贈るにしても何が喜ばれるかわからない…」という方は、カタログギフトがおススメです。
こちらの記事にカタログギフトについて纏めているので、良かったら参考にご覧ください。
コチラもチェック
出産祝いに現金プラスプレゼントを友人や兄弟へ贈る際の相場と包み方&添えるメッセージ
では一般的に、現金はいくら包めば良いのか?プラスするプレゼントの値段はどのくらいが妥当なのか?
金額の相場を具体的にみていきましょう。
現金・プラスプレゼントの金額相場(お相手との関係別)
まずは現金の金額相場から
親しいご友人:5,000円~10,000円
疎遠のご友人または連名で贈る場合:1,000円~5,000円
自身の子供:30,000円~100,000円
兄弟姉妹:5,000円~30,000円
従兄弟・甥・姪:5,000円~10,000円
同僚:3,000円~5,000円
部下・後輩:5,000円~10,000円
いずれも、お相手との普段の関係性により金額は変動してきます。
あまり大きい金額を贈ると、内祝いに困ってしまう場合もあるため、普段の関係性を鑑みてお相手に気を使わせない金額を準備しましょう。
また、親族・同僚・後輩の方へ贈られるお祝いの金額は、周りと足並みを揃えることが大事です。
自分の周りもお祝い金を準備しているようであれば、一度金額を擦り合わせると良いでしょう。
自身の子供・兄弟姉妹へ出産祝いを贈る際は、「内祝いは気にしないでね」とひと言添えると親切です。
結婚式のご祝儀の場合は偶数(2で割れる)の金額は包まないのがマナーですが、出産祝いの場合はそこまで気にしなくても問題ありません。
ただし「4」や「9」は、「死」・「苦しい」というマイナスなことを連想をさせてしまうため、絶対に避けましょう。
プラスプレゼントの金額相場
こちらは、あくまで【プラスα】なので、添える程度の金額の商品を選ぶことがポイントです。
現金もしくはギフトカードにプラスして、あまりに大きい金額の物を選んでしまうと、お相手も恐縮してしまいます。
お相手に気を使わせない程度の、【貰うとちょっと嬉しい物】を贈ることが大事です。
具体的な金額は1,000~3,000円です。
プラスプレゼントの人気商品は後ほど記載しますので、よろしければ参考にしてください♪
ご祝儀袋への包み方&添えるメッセージ例

ご祝儀袋の包み方や書き方って、いざ準備しようと思うと「これであっているのか?」と不安になりますよね。
図を用いて詳しくご紹介していきます。
お札とご祝儀袋を準備しましょう
・「ピン札」ではなく「新札」を準備しましょう
「新札=未使用のお札」
「ピン札=使用してあるが折り目の付いていないまっすぐなお札」
銀行等で「新札希望」と伝えたらすぐ出してくれるので、前もって準備しておきましょう。
・贈る金額に合った、水引の祝儀袋を用意しましょう
出産祝いでは、【紅白5本の蝶結び】の水引を使用します。
ご祝儀袋が入ったビニールを確認すると、大抵「〇〇円対応」とそ祝儀袋に合う金額の目安が書かれているので、チェックしましょう。
金額が大きいのに簡易的なご祝儀袋、またはその逆はチグハグな印象を与えてしまうので、対応圏内のご祝儀袋を選ぶことがポイントです。
表面の書き方
・表書きは「御出産御祝」または「御祝」
すでに印字されていることがほとんどだと思いますが、ご自身で書く場合は上記のように書きましょう。
・水引より下の中央部分に「氏名(フルネーム)」を毛筆か筆ペンで書く
夫婦連名の場合:世帯主(多くの場合夫)の氏名を中央に書き、その横に、夫の”名前”の高さに揃えて妻の”名前”のみを書きます。
友人連名の場合:50音順で袋の幅に対して均等になるように氏名(フルネーム)を書きます。
中袋の書き方(ある場合)
・中袋表面の中央部に包む金額を「旧字体・縦書き」で書く
5千円→金伍阡圓
1万円→金壱萬圓
2万円→金弐萬圓
3万円→金参萬圓
5万円→金伍萬圓
7万円→金七萬圓
8万円→金八萬圓
10万円→金拾萬圓
「圓 」は「円」と書いても大丈夫です。
中袋に金額を書く欄が設けられている場合は、中央部には書かずに設けられた欄に記入しましょう。
・中袋裏面に「自身の氏名と住所」を書く
裏側左下あたりに、縦書きで氏名(フルネーム)と住所を書きます。
ご祝儀袋に入れるお札の向き
お札の表面(人物の姿が印刷されている側)とご祝儀袋(もしくは中袋)の表面を上に向けます。
お札に描かれている人物が上にくるように手に持ち、封筒に入れます。

添えると喜ばれるメッセージ例
出産祝いのメッセージは、「おめでとう」というお祝いの言葉と労わりの言葉をセットにすることがポイントです。
【友人の場合】
〇〇ちゃん、ご出産おめでとう!そして本当にお疲れさま!
赤ちゃんができたと幸せそうに報告してくれた時から出産まで、よく頑張ったね。
落ち着いたら、赤ちゃんと〇〇ちゃんに会いに行かせてね!
【同僚・後輩・部下の場合】
〇〇さん、ご出産おめでとうございます!
母子ともに健康とのこと、とても嬉しく、そして安堵しています。
日を追うごとにどんどん優しいママの顔になっていった〇〇さんは、とても素敵なママになるのだろうなあと感じています。
これからのご家族の幸せを、心よりお祈りしています。
【ご親族の場合】
〇〇ちゃん、ご出産おめでとうございます!
幼いころから一緒に遊んでいた〇〇ちゃんがママになったと聞いて、なんだか自分のことのように嬉しく思っています。
しばらくはゆっくりと身体を休めて、自分を労わってあげてね。
またご家族揃って会えることを楽しみにしています。
出産祝いで現金にプラスするプレゼントの人気商品

最後に、現金にプラスするプレゼントは何が喜ばれるのかをご紹介します!
赤ちゃん向け:スタイ(よだれかけ)・おくるみ
これは、私も産後直後から本当にお世話になりました…。
ミルクの吐き戻しやちょっとした汚れで一日に何枚も取り替えるので、スタイとおくるみはいくつあっても困らないです。
赤ちゃん服ブランドのものはデザイン性が高く可愛いものや箱入りのものが多いので、プラスプレゼントにピッタリだと思います♪


ママ向け:リラックスグッズ・グルメ券
プラスプレゼントはママが喜んでくれるものを…というのも、とても素敵な選び方だと思います。
出産・慣れない育児にお疲れのママが少しの時間リラックスできるグッズや、美味しいものを食べて元気になれるグルメ券などがおススメです。

グルメ券は、下記のものが若いママに人気です。
お相手に、ちょっとしたご褒美タイムを楽しんでもらえる点が良いですね♪
- スターバックスギフトカード
- ハーゲンダッツギフト券
まとめ

- 出産祝いに現金やプラスプレゼントを贈ることがOKなケース・NGなケース
- 現金の代わりにギフトカードを贈ることについて
- 出産祝いのお相手別の金額相場
- 出産祝いのご祝儀の包み方・書き方について
- 添えられると嬉しいメッセージ例
- プラスプレゼントの人気商品
以上をご紹介いたしました。
新しい命が生まれることは、そのご家庭にとっても未知の一歩を踏み出すこと。
ぜひ、祝福とあたたかい言葉、そして気持ちを届けてあげてください。
この記事で、少しでもそのお手伝いが出来れば嬉しいです。