結納金なしは失礼!?相場は!?結納金なしの場合の顔合わせ費用や手土産、嫁入り道具や結婚身支度金について

伝統的な婚約の儀式である結納ですが、最近では行わないことも多く、それに伴って結納金がないケースも多くなっています。

結納金なしの場合、気をつけないと大変失礼にあたります。なぜ、失礼になるのでしょうか?

現代の結納金事情とその相場、最近の嫁入り道具や結婚身支度金について、ご紹介します。

結納金なしの場合は、両家の顔合わせ食事会を開くことが多いです。

その際、3,000円~5,000円の手土産を持参し交換するのが一般的ですが、結婚に関する顔合わせの際に好感度が高いのはバウムクーヘン。

切り口が大木の年輪に見えて、これから年月を重ねていく二人をイメージさせる縁起の良いお菓子です。老舗である千疋屋の包装紙に包まれていれば顔合わせ時の手土産にも最適ですね。

結納金なしは失礼でもめる!?誰が出すの!?結納金の基本

結納は伝統的な婚約の儀式のことで、結納金はその時に男性から女性へと、結婚の準備金として渡すお金のことです。

女性がお嫁入りの支度に使うお金という意味なので、結納金なしの申し出は女性側からのみ行います。

もし男性側から結納金を出さないという提案をすると、新婦にはそれだけの価値がないという意味になってしまい、大変失礼にあたります。

カップルで話し合って結納金なしという結論になったとしても、それぞれが自分の両親に話をして、納得してもらう必要があります。

結納とは新郎新婦の両家の結びつきの儀式なので、両親の考えも確かめないと後々もめることになります。

結納金を出すのは通例では男性側の両親ですが、それが男性自身であっても両親の考えを確認した方がいいですね。

また結納自体しないから、結納金もなしでいいと思っても、両親の意向は違うこともあります。後でもめることのないよう、充分話し合いましょう。

結納を行わない場合、代わりに両家の顔合わせ食事会を開くのが一般的です。

食事会の会場は料亭やレストランなど、ちょっと高級なお店を選ぶのが通例となっているようです。顔合わせ用のプランを用意しているところもあります。こういったプランを利用するのもいいかと思います。

結納金がない時は、この食事会の費用を男性側が出すことが多いようです。

そして、顔合わせ食事会の際には双方が手土産を持参して、交換し合うのがほとんどです

この時に手土産に選ばれるのは「消えもの」として菓子折が人気です。

結婚に関する顔合わせの際の手土産として人気なのはバウムクーヘンですね。

バウムクーヘンは切り口が大木の年輪のように見えることから、二人が年月を重ねていく様子をイメージさせる縁起の良いお菓子です。

こちらの楽天ショップは老舗である銀座千疋屋の包装紙でギフト包装してくれるので、ご両親世代にも好印象な間違いないお品です。

二人の地元が離れている場合は地域の名産品を持参すると、食事会での会話の糸口にもなっていいですね。

手土産はどちらか一方が高価なものを用意すると、相手が恐縮してしまいます。

だいたいの金額や大きさを揃えるよう、新郎新婦が互いの両親に話を通しておきます。手土産の相場は大体3,000円~5,000円くらいです。

顔合わせをお店ではなく、女性の家で行う時は、手土産は男性側が持参する習わしとなっています。迎える方は頂くものより控えめな、ささやかなお返しを用意します。高級なお返しだとやはり相手が恐縮してしまいます。

いずれにせよ、新郎新婦だけでなく、二人の両親にも納得してもらって、気持ちよく結婚式に向かえるといいですね。

結納金の相場は30万!?結納金なしの人の割合

結納金なしの人の割合は?

まず結納をしなかったカップルは全体の8割以上いて、ほとんどのカップルは結納自体しないようです。

結納をしなかった場合は結納金もなしというカップルが7割というアンケート結果があります。

その一方、結納を行った場合でも、結納金がなかったというカップルも4割ほどいました。

このうち、結納品のみあったというカップルが約14%です。

結納品とは、男性と女性が婚約の品を交換することです。

男性から女性へ婚約指輪やネックレスなどのアクセサリーを贈り、女性から男性へは腕時計やスーツなどを贈ることが多いです。結納品の相場は5~20万円です。

結納金の相場はいくら?

地方によって結納金の相場は異なりますが、全国平均は約95万円だそうです。

特に「一本」や「一包」と呼ばれる100万円が多く、次に50万円、それから30万円、70万円の奇数や縁起の良い80万円が多いです。

奇数が好まれるのは偶数だと割り切れるため、縁が「切れる」のを嫌がった風習によるものです。8だけは末広がりで縁起が良いといわれています。

結納金はその地域の伝統だけでなく、新郎新婦の当人や家族の意向があるので、金額を決めた理由もさまざまです。

50万円の場合、結納金が100万円で結納返しが50万円、差し引き50万円なら、最初から50万円にして結納返しを省略するという考えもあるそうです。

新生活にお金がかかるからと結納金をやめたり、30万円に金額を抑えたりする向きもあります。

それならいっそ結納金なしにしようと思うかもしれませんが、略式の結納でも結納金の受け渡しはしたいという考えの両親もいるようです。

単にお金が欲しいという経済的な理由ではなく、大事に育てた娘をお嫁に出すのに何もなしに送り出すのは気乗りがしないと考えてのことです。これが後でもめることになるかもしれません。

現代では結婚は個人同士のものであり、家同士の結びつきという意味合いは薄れています。しかし、今後両親に助けてもらう事態があるかもしれないので、遺恨は残さない方がいいですよね。

お金のことはしっかり話し合わないと、その後に続く結婚式の費用や新生活の費用など、まだまだクリアしなければならない課題が控えています。

最初は二人の間でも意見が分かれるかもしれませんが、課題をひとつひとつクリアしていくのが大事です。

結納金なしの場合の嫁入り道具や結婚身支度金について

結納金はお嫁入りする女性への、結婚準備金として渡されるものでした。

女性側は嫁入り道具として、桐のタンスなどの家具や着物を揃えて持参するのが習わしでした。

それが結納金なしの場合、結婚式の費用や嫁入り道具の購入などに使えなくなります。

どうすればいいのかというと、それはカップルの話し合いで決めるしかありません。

例えば、結婚式の費用は男性側が多く出す、または男性側が全額払うこともあります。

嫁入り道具も、現在では新居の家具や家電を女性が選ぶという方向に変わっています。新居や家具などの金銭の負担は、それぞれによって異なります。

女性側の両親が娘に嫁入り道具を持たせる場合でも、好みの分かれる家具や着物ではなく、真珠のネックレスや礼服など後で必要になるものを購入するケースが多いです。

また、結納金がなくても、男性が女性へと結婚身支度金として現金を渡すカップルもいます。

結婚身支度金は、結納金と同じように結婚式の費用や新生活の費用に使います。

どういった形でお金をやりとりするかは千差万別で、それぞれの事情によって異なります。結婚する当人同士でも意見が違うかもしれません。

それを話し合って決めることで、もし将来の生活で困難に遭遇しても、二人で乗り越えられるようになると思います。

自分達で納得いく結論を出してから、それぞれ両親を説得して納得させること。それが二人にとって、最初に乗り越えるべき山場になるでしょう。  

せっかく結婚を決めた相手なのですから、共に山を乗り越えて、幸せな家庭を築けるといいですね。

まとめ

  • 結納金なしは失礼!?現代の結納金事情
  • 結納をしないカップルは8割。そのうち7割が結納金なし
  • 結納金の相場は100万円~30万円
  • 現代の嫁入り道具は新居の家具家電や、あとで使えるもの
  • 結納金に代わる、結婚身支度金というお金

結納金とは男性側から女性側へと贈られる結婚の準備金のことです。男性側から結納金なしと言い出すのは、女性側にとって大変失礼に当たります。

結納も結納金もない場合、両家の顔合わせ食事会を行い、その費用を男性側が払うのが通例のようです。

結納金の相場は地方によって異なり、全国平均では95万円になります。100万円が一番多く、ついで50万円、30万円、70万円と奇数の金額になっています。

現代では嫁入り道具として女性が持参するものも変わっていて、古くは家具や着物でしたが、現代では真珠のネックレスや礼服を購入することが多いです。

結納金がなくても、男性側から女性に対して結婚身支度金を渡す場合もあります。女性はそのお金を結婚式や新生活の費用にあてます。

結納金があるにしろ、なしにしろ、新郎新婦の二人がよく話し合って決めるのが一番かと思います。

Pick Up

1

サボンの商品をプレゼントしたいけれど、喜んでもらえるかな、嬉しくないなんて思われないかな、と心配しているあなた。 大丈夫です。サボンのアイテムは少し高価で質の良いスクラブを始め、女性に大人気のアイテム ...

2

ティファニーは女性に贈りたいアクセサリーの定番ですが、価格帯によっては学生でも買えるものもあり、大人の女性へ贈るのはどうなんだろう…と悩みますよね。 でもティファニーをプレゼントされたらほとんどの女性 ...

3

誕生日プレゼントに家電をもらっても嬉しくない?いえ、実は家電こそ誕生日に最適なんです!! 誕生日プレゼントには必要なもの、普段使えるものが欲しいという人が増えてきています。 買い換えたいけどまだ…と思 ...